イベントの一覧

イベント
竹鼻まつり
江戸時代を起源にもつ絢爛豪華な13輌の山車(県指定重要有形民俗文化財)が半数ずつ隔年交互に曳行され、からくり人形や子供手踊りなどが奉芸され盛大に行われます。
羽島市竹鼻町一帯・八剣神社
5月3日

イベント
美濃竹鼻ふじまつり
樹齢300年以上といわれる「竹鼻別院のフジ」(県指定天然記念物)の華麗な薄紫の花が咲き乱れ、藤棚の下ではお抹茶コーナーや模擬店、撮影会等、各種イベントが行われます。
羽島市竹鼻町2802 (竹鼻別院)
4月下旬~5月上旬

イベント
濃尾大花火(羽島市・一宮市市民花火大会)
木曽川を隔てて一宮市との共演による夏の祭典。 東海地方屈指の20号(2尺)玉の打上げやスターマインなど、合計約5千発の花火が打上げられます。
羽島市正木町地内木曽川河川敷
8月14日

イベント
羽島美濃菊展
市の花「美濃菊」は気品がある大輪で丸花弁の珍しい菊として有名です。毎年11月には菊花展が開催されにぎわいをみせます。
羽島市竹鼻町丸の内6丁目7 不二羽島文化センター
11月上旬

イベント
ぎふ羽島駅前フェス
10月下旬頃に開催される市民参加型イベント。市の活性化を目指して、食・文化・産業にちなんだ多種多様なイベントが行われる新しい、そして楽しいお祭りです。
JR岐阜羽島駅付近
10月下旬

イベント
円空大祭
円空上人をしのぶ祭りで、生誕の地として知られている中観音堂で行われます。ここには円空仏が祀られ、円空資料館もあります。
羽島市上中町中526 (中観音堂)
8月18日

イベント
大浦の蛇踊
雨乞いの伝承で、雄・雌二頭の蛇が伝えられています。雨乞いや豊作の祈願や感謝の神事に使われおり、現在は地元のイベント行事などで披露されています。
羽島市正木町大浦新田・上大浦
‐

イベント
代々まつり
八剣神社で6月30日に『みそぎ神事』が行われます。7月1日・15日には商店街に提灯が飾られ市内の屋台・菓子店でこの地方独特の『みそぎ団子』が販売されます。
羽島市竹鼻町八剣神社・竹鼻商店街
7月1日・7月15日

イベント
雨乞い踊り
晴天が続くおかげで、農作物に被害がでるのを困った村人が雨乞いをしたのがはじまり。現在は、8月の盆踊りの時などに行われます。市文化財に指定されています。
羽島市上中町長間(長間神明社)
‐

イベント
大賀ハス園
縄文遺跡から発見された約二千年前のハスの種子を発芽増殖させたもので淡いピンクの花が見事です。大賀ハスまつりは7月中旬の見頃に合わせて開催されます。
羽島市桑原町前野 (かんぽの宿岐阜羽島東隣)
7月上旬~7月下旬

イベント
平方勢獅子
氏神(八幡神社)例祭での呼び物で、天下太平・五穀豊穣・家内安全を祈願し、春秋の和平安楽を感謝・祝福する行事とし、江戸時代初期より、村人たちの手により守り伝えられてきました。
羽島市福寿町平方・八幡神社境内
10月第2日曜日

イベント
背割堤さくらまつりinはしま
羽島市の南端にある国営木曽三川公園桜堤サブセンターで開催されるイベントです。ふわふわドームや魚釣り体験などお子様が大喜びのイベントが多数行われます。
国営木曽三川公園桜堤サブセンター
3月下旬~4月上旬