岐阜羽島の観光スポットやイベントなど見所を紹介

HOME > 歴史・文化施設の一覧

歴史・文化施設の一覧

歴史・文化施設

はしま観光交流センター「ぐるっと羽島」

「ぐるっと羽島」は、明治期の土蔵を改修した体験棟と、新築の休憩棟の2棟で構成されています。

羽島市竹鼻町2614

9:00-17:00

歴史・文化施設

小熊の渡し跡

美濃路境川の渡しを「小熊の渡し」といい、川幅20間余り(約36m)を平日1艘、船頭は7人で昼夜2人ずつの交代、馬船4艘で大通行に備えました。

羽島市小熊町西小熊

歴史・文化施設

西小熊太神宮と秋葉社

堤防上の右手に大きなモミジの木があり、その下に太神宮と刻む石燈明と秋葉社がまつられています。

羽島市小熊町西小熊

歴史・文化施設

東小熊一里塚跡

堤防上の左手に大きなイチョウの木があり標柱が立っています。境川はかつて古代中世の木曽川の本流で、美濃・尾張の国境でした。境川堤はかつての鎌倉街道でもありました。

羽島市小熊町東小熊

歴史・文化施設

坂井の道標と辻地蔵

境川堤防に上がった所に西方寺への道標が立ち、その脇に「右笠松 西方寺道」「すぐ墨俣 大垣道」と刻む小さな辻地蔵が2体あります。

羽島市足近町坂井

歴史・文化施設

式内阿遅加神社

式内社で、祭神は日本武尊です。近世には八剣宮といい、足近十郷(足近輪中内の村々)の惣社です。社地に雨石があるので、雨乞いに参拝する人もいます。

羽島市足近町直道1088−2

歴史・文化施設

不破一色一里塚跡

正木小学校の西門右側に一里塚跡の標柱があります。かつては径9m・高さ3mの土盛りがありましたが、今は当時の面影はありません。

羽島市正木町坂丸

歴史・文化施設

起渡船場石燈台

美濃路の木曽川の渡しを「起の渡し」といい、この石燈台は濃尾大橋の開通時(昭和31年)に現在の場所へ移されました。

羽島市正木町新井

歴史・文化施設

美濃路街道

東海道宮宿(名古屋市熱田)から中山道垂井宿までの約57.5kmの街道。徳川家康が関ヶ原合戦後に凱旋の帰路としたことから「吉例(きちれい)街道」と呼ばれる重要な脇街道でした。

羽島市正木町・足近町・小熊町

歴史・文化施設

三川分流碑

羽島市最南端、明治時代にオランダ人ヨハネス・デレーケの調査設計により行われた木曽三川分流工事の記念碑が立っています。桜堤が続き名所となっています。

羽島市桑原町小藪先(海津市)

歴史・文化施設

円空路(ロード)~Smile Road Journey~

円空路(ロード)とは、江戸期に美濃で生まれ、生涯に12万体の神仏像を彫ったとされる僧、円空上人ゆかりの地を巡る岐阜県内の新たな広域周遊型観光ルートです。

羽島市、関市、郡上市、下呂市、高山市、飛騨市

歴史・文化施設

行基塚跡

経塚とは経典を書写し供養した物が埋められた塚のこと、この塚は行基菩薩が手がけたものと伝え行基が座禅を組んだ所といわれてきた。

羽島市上中町中前沼29番地

歴史・文化施設

中野の渡し(愛知県営西中野渡船場)

愛知県一宮市西中野(旧尾西市西中野)と羽島市を結ぶ木曽川の渡し舟です。正式には「愛知県営西中野渡船場」といい往時を偲ぶ石灯明があります。

羽島市下中町石田

歴史・文化施設

石田の猿尾

木曽川の河川敷から土手のように突き出した二つの猿尾が見えます。この猿尾は、薩摩藩による御手伝普請として名高い宝暦治水工事により築造されたものです。

羽島市下中町石田

歴史・文化施設

加賀野井城跡

長久手の戦いに大敗を喫した豊臣秀吉が、局面の打開にむけて策を練り、密かに10万の大軍を出動させ、織田信雄を撃退した「加賀野井の一戦」の舞台です。

羽島市下中町加賀野井857番地の1

歴史・文化施設

八神城跡

尾張藩家臣の八神毛利氏が、3千石を領してこの地に広大な八神城を築城しましたが、今は大銀杏以外に昔を偲ぶものはありません。

羽島市桑原町八神1998番地

歴史・文化施設

芭蕉の句碑

江吉良町の水除神社にある芭蕉の句碑。多くの俳句同好者がおりこの碑を建てました。昭和32年に句碑を現在の地に移転され市指定史跡になっています。

岐阜県羽島市江吉良町933

歴史・文化施設

竹中伝六喜伯の墓

竹鼻別院の境内には、幕臣で宝歴治水工事の御小人目付として一之手(羽島市桑原輪中から愛知県神明津輪中まで)を担当したが、後に自刃した「竹中伝六」のお墓があります。

羽島市竹鼻町2802(竹鼻別院)

歴史・文化施設

薩摩義士の墓

宝歴治水工事で一之手(羽島市桑原輪中から愛知県神明津輪中まで)に属し、逆川締切その他の工事に従事した薩摩義士、瀬戸山石助・平山牧右衛門・大山市兵衛の墓石がある。

羽島市江吉良町451(清江寺)

歴史・文化施設

竹ヶ鼻城跡

羽島市歴史民俗資料館の敷地内に石標が立っています。応仁年間に武腰伊豆守が築城したと云われていますが、城跡の位置は諸説があり、未だ確証は得られていません。

羽島市竹鼻町上城2624-1